小さなお子さんから大人まで、発達障害を抱えている人は日本に多くいるといわれています。子どもの成長や発達のなかで発達障害であると診断される場合もあれば、子どもや学生、社会人と暮らしていくなかで大人になって発達障害であると診断される場合もあるといわれています。

近年は大人の発達障害について取り上げるメディアも多くなってきていますが、子どもの頃には周りの大人が気がつかなかった、子どもの頃から生きづらさを強く感じていた、という方も多いといわれています。

そういった中で、発達障害のグレーゾーンという言葉についても近年広く使われるようになってきています。発達障害のグレーゾーンとは、発達障害の特性があるものの確定的な診断にはいたらないなど、発達障害の傾向はみられるが、はっきりとした診断がつかないということをいいます。

発達障害の診断はついていないものの、発達障害のグレーゾーンの可能性のある子どもたちは多いといわれています。では、こういった生きづらさを抱えている子どもたちに指導を行うとき、関わっていくときはどのように接したらいいのか、指導を行えばいいのか、脳や心理面から学んでいくことで、子どもたちと深く向き合うことができる可能性が広がります。

子どもの不登校や発達障害、子育て、脳育指導、次世代教育などにご興味をお持ちの方はお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから